色彩学の世界はとても幅広く奥深いものです。
色彩検定の最高峰一級でその雄大な色彩学の知識を深めましょう!
この動画は色彩検定1級2次試験対策のためのものです。
2次試験はマークシート方式ではなく、
記述方式(一部実技)になります。
3級、2級、1級1次は配られたマークシートの解答用紙に記入をしますが、
1級2次試験は配られる問題用紙に解答欄がついていて、そのまま「問題用紙兼解答用紙」を提出することになります。
ですので1級2次試験対策に関してはこれまでとは違うアプローチでの学習が必要となります。
この動画ではその2次対策に必要な学習が体系的にできるように進めていきます。
◎色彩検定1級2次に挑戦したい
◎独学で1級2次の勉強にチャレンジしようとしたけれど、わからなくてあきらめてしまった
とお考えの方に適しているかと思います。
●色彩検定公式テキスト1級編
●色彩検定公式テキスト2級編
●色彩検定公式テキスト3級編
●新配色カード199a
をお手元にご用意ください。
※色彩検定1級過去問題集(2020年度以降のもの)もあるとよりよい学習ができます。
◎◎◎コース内容◎◎◎
【セクション1】はじめに
●この動画について(色彩検定1級2次動画の内容、講座の進め方、講師紹介)
【セクション2】1級2次試験対策を始める前にー10のアドバイスー
1)3級2級1級テキストの復習
2)カラーカードに慣れる
3)過去問題集に眼を通しておく
4)PCCSを正確に覚える
5)配色できるようになる
6)三属性が眼で見てわかるように
7)早く、正確に、美しく貼れるように
8)単純ミスに注意
9)各表色系もチェック
10)慣用色名もチェック
【セクション3】色の三属性とPCCS
■色の分類と三属性
■新配色カード199aについて
■PCCSの色相、明度、彩度
■PCCSのトーン
■PCCSトーン別明度について
■PCCSの色の表示
【セクション4】マンセル表色系
■色相
■色相環
■明度
■彩度
■色の表示法
■色立体
【セクション5】配色
3級振り返り
■色相・トーンを手がかりにした配色
■配色の基本的な技法
■配色イメージ
2級振り返り
■色彩調和
■配色イメージ
【セクション6】慣用色名
■慣用色名の学習ポイント
■3級和色名
■3級外来色名
■2級和色名
■2級外来色名
【セクション7】
■ 例題演習
~色彩の学びで皆さんの人生やお仕事をますます彩り豊かな素晴らしいものになりますようにお祈りしております~