単なる過去問ではなく、過去本試験での出題論点をベースにして作成した全問オリジナル問題です。
健康保険法は、項目に応じて第1部から第●部で構成しており、全586問になります。
科目ごとでのリリースとなりますので、苦手科目についてだけ学習することもできます。
過去問を解くだけでは、どこがポイントなのか?どこを記憶していいのか?解かりずらいところが多々あると思います。比較マスターの問題は、直接、ポイント・記憶すべき部分を問うものであり、自然にポイント・記憶すべき部分をマスターできるようにしてあります。要するに、「ポイント明確化・記憶定着用問題演習」です。
二択又は三択形式を採用しているので、間違った選択肢と正しい選択肢を比較することができるため、どの部分がどのように引っかけられているのかを学習することもできます。いわゆる比較学習ができます。
比較マスターの問題は、「右脳を使って効率学習!イメージマスター社労士講座」の講義とリンクして作成してありますが、講義では触れなかった部分の問題も含まれており、当該講義で学習した内容を更に深める効果もあります。
比較マスターの問題は、問題作成時点において交付されている法令であって、2024年(令和6年)の社労士試験の対象となる改正点は、基本的に反映して作成しておりますが、試験対象となる新たな改正があれば、購入された方にはお知らせをします。
<比較マスターの使い方>
講師生活での実感として、学習量と合格可能性は、比例すると思います。また、学習時間の上限を自分で決めてしまうのではなく、暇さえあれば勉強するという感覚で学習されている方や自分で時間を作っていく方は、やはり合格していきます。 通勤時間、待ち時間、仕事の空き時間、昼休み、移動時間など、1日のうち、隙間時間は結構あります。この隙間時間を有効活用していけば、学習量を大幅に増やすことができます。とにかく隙間時間ができたら、10問でも20問でも、その都度、問題を解きましょう。
記憶は回転数です。何度も何度も見ることで記憶が定着します。ただ、すべての問題を同じ頻度で回転させるのは、非効率な学習と言わざるを得ません。憶えてない部分をより多く見る必要があり、そこを潰していくことで得点能力がアップしていきます。したがって、間違った問題の回転数を増やしてください。また、それだけでなく、問題を解いているときに、繰返し見る必要があると感じたら、その正誤に関係なく、見直しマーク(問題番号の横にある☆)をしていきましょう。見直しマーク機能を使えば、その見直しマークをした問題を抽出できますので、この機能も活用し回転数を増やしてください。
「右脳を使って効率学習!イメージマスター社労士講座」で学習されている方は、間違いが多かったセッションと見直しマークが多いセッションについては、もう一度、講義を視聴してください。
「健康保険法」 目次 総計586問
第1部 保険事故・法人の役員に対する特例・通勤災害の不支給~ 被扶養者 全106問
保険事故・法人の役員に対する特例・通勤災害の不支給
健康保険組合
全国健康保険協会
準備金
適用事業所
被保険者
被扶養者
第2部 標準報酬月額~付加給付 全111問
標準報酬月額
標準賞与額
保険料
督促・滞納処分・延滞金
国庫負担・国庫補助
健康保険組合連合会
付加給付
第3部 療養の給付~出産に関する給付 全110問
療養の給付
入院時食事療養費
入院時生活療養費
保険外併用療養費
療養費
訪問看護療養費
移送費
傷病手当金
出産に関する給付
第4部 死亡に関する給付~未支給の保険給付 全104問
死亡に関する給付
家族給付
70歳未満の高額療養費
70歳以上の高額療養費
長期高額特定疾病患者の高額療養費
高額介護合算療養費
資格喪失後の給付
給付制限
第三者行為災害
他の法令による保険給付等との調整
不正利得の徴収
受給権の保護・公課の禁止
未支給の保険給付
第5部 保健事業・福祉事業~日雇特例被保険者 全74問
保健事業&福祉事業
任意継続被保険者
特例退職被保険者
日雇特例被保険者
第6部 事業主の届出等~時効 全81問
事業主の届出等
被保険者の届出義務
記録の保存
被保険者資格の確認
被保険者証・高齢受給者証
不服申立
時効
社労士受験対策問題演習:シャロゼミの比較マスター2024年受験対策版<配信予定>
労働基準法 (NO1/全9コース) リリース済み
労働安全衛生法 (NO2/全9コース) リリース済み
労災保険法 (NO3/全9コース) リリース済み
雇用保険法 (NO4/全9コース) リリース済み
労働保険料徴収法 (NO5/全9コース) リリース済み
健康保険法 (NO6/全9コース) リリース済み
国民年金法 (NO7/全9コース) リリース済み
厚生年金保険法 (NO8/全9コース) 4月上旬予定
一般常識 (NO9/全9コース) 4月下旬予定
※配信予定の時季は、前後することがございます。
配信時点で公布されているもので、2024年(令和6年)の試験の対象となる改正点は、基本的に盛り込んで作成してあります。しかし、作成後に改正されることなどもありますので、2024年(令和6年)の本試験概要が公表(例年4月)された後、速やかに、問題に反映されてない改正点についてはお知らせをします。