みんなのコンピュータサイエンス講座 -PythonとGoogle Colaboratoryで学ぶ計算機科学の基礎-

プログラミング、人工知能(AI)などの基礎として有用な「コンピュータサイエンス」の入門となるコースです。GAFAMなどのテック系企業の面接でも重要視されるコンピュータサイエンス(CS)の基礎を、要点をおさえてコンパクトに学びましょう。

Ratings 3.88 / 5.00
みんなのコンピュータサイエンス講座 -PythonとGoogle Colaboratoryで学ぶ計算機科学の基礎-

What You Will Learn!

  • コンピュータサイエンスの基礎を学びます。
  • プログラミングやAIを学習するための下地が身につきます。
  • プログラムが動作する背景についての知識が身につきます。
  • コンピュータの歴史や内部の仕組みなどを学び、コンピュータをより様々な視点から見れるようになります。
  • 様々な基礎的なアルゴリズムを自分で実装できるようになります。

Description

みんなのコンピュータサイエンス講座は、プログラミング、人工知能(AI)などで有用な「コンピュータサイエンス」(CS)への入口となる講座です。

コンピュータサイエンスはコンピュータ全般を扱う学問分野ですが、その基礎を要点をおさえてコンパクトに学びます。

本講座の大きな特徴は、理論面のみでは終わらずコードを書く体験を伴うことです。

PythonのコードをGoogle Colaboratory環境で記述し、コンピュータサイエンスを体験ベースで学びます。

コンピュータサイエンスは、近年テック系企業の面接でも重要視されています。

新たな時代の基盤を身につけた上で、コンピュータサイエンスの楽しさを実感できるようになりましょう。


注: 本コースに先立ちYouTubeでのライブ講義【Live人工知能】がありました。本コースの動画はこのライブ講義をUdemy用に再構成したものになります。


コースの内容は以下の通りです。

Section1. コンピュータサイエンスの概要

→ コンピュータサイエンスの概要と基礎、および開発環境であるGoogle Colaboratoryについて学びます。

Section2. プログラムの計算量

→ メモリとCPUの関係、場合の数や計算量の見積もり方を学びます。

Section3. データの制御

→ 主に、抽象データ型、データ構造について学びます。

Section4. アルゴリズム

→ ソート、探索などの代表的なアルゴリズムをいくつか学びます。

Section5. データベース

→ データベースの基本的な概念、および実装について学びます。

Section6. コンピュータとプログラミング

→ プログラミング言語とコンパイラ、人工知能、セル・オートマトンなどについて学びます。


なお、今回の講座でプログラミング言語Pythonの解説は最小限となりますが、Pythonの基礎を解説するノートブックがダウンロード可能です。

Pythonの開発環境にはGoogle Colaboratoryを使用します。

Who Should Attend!

  • コンピュータサイエンスに興味があるけど、最初のとっかかりが分からない方。
  • コンピュータサイエンスの基礎的な知識が欲しい方。
  • 仕事上、コンピュータサイエンスの知識が必要になった方。
  • IT企業の面接対策として、コンピュータサイエンスの知識が必要な方。
  • 改めてコンピュータサイエンスの基礎を学び直したい方。

TAKE THIS COURSE

Tags

  • Computer Science

Subscribers

1399

Lectures

42

TAKE THIS COURSE



Related Courses