【ものづくり革新・改善シリーズ】改善の基本を身につけるQC手法~QCストーリーとQC7つ道具の使い方

QCストーリーなどQCの概要を理解し、QC7つ道具、新QC7つ道具について学びます。<構成:知識『基本編』・測る『理解度テスト』・演習『実践編』>

Ratings 4.47 / 5.00
【ものづくり革新・改善シリーズ】改善の基本を身につけるQC手法~QCストーリーとQC7つ道具の使い方

What You Will Learn!

  • 問題解決ステップのQCストーリーとQC7道具、QC7つ道具の改善手法が学べます。
  • QC的問題解決アプローチのQCストーリーの基礎と実践が学びます。
  • 現状調査から原因分析に役立つQC7つ道具の使い方が学びます。
  • 対策立案から実践・分析に役立つQC7つ道具の使い方が学びます。
  • 事象の関係性の整理・分析に役立つ新QC7つ道具の使い方が学べます。
  • 事象の予測と計画に役立つ新QC7つ道具の使い方が学べます。

Description

QC手法は、工程で品質を作りこむための改善を科学的アプローチで行うために生まれた改善手法です。工程の品質改善を推進するためのQC活動などの小集団活動で広く使われるようにもなりました。
不適合などの品質問題が発生した時、その発生原因と次工程への流出原因を究明し、真因に対する改善を行う問題解決ストーリーQC7道具などのデータ分析ツールを駆使して、不適合の再発防止と未然防止をはかるアプローチが改善の基本となります。

このコースでは、論理的かつ統計的アプローチで改善を行うためのQCストーリーと言われる問題解決のステップと数値データを扱うQC7道具言語データを扱う新QC7つ道具の改善ツールの使い方とポイントについて習得します。


【この講座で学ぶこと(セクション構成)】

■Section1 QCストーリーによる改善の進め方

科学的アプローチでの品質管理の基本は、QCストーリーに沿った問題解決アプローチで品質問題を把握し、原因を分析して、真因に対する改善と効果の確認、標準化による定着を図る取り組みです。
ここでは、QC的問題解決アプローチに沿ったテーマの選定から始まり、現状の把握と目標の設定、原因分析と対策、効果の確認と標準化の一連の進め方について学ぶことができます。

■Section2 現状調査から原因分析に役立つQC7つ道具

品質改善は、事実に基づく取り組みでなければなりません。そのためには、事実に基づいて現状を把握し、問題を特定します。そして、事実データに基づいて、原因を分析し、真因を特定しなければなりません。
ここでは、現状調査から原因分析に役立つ層別、チェックシート、特性要因図、散布図のつくり方と手法の効果的使い方のポイントを事例とともに学ぶことができます。

■Section3 対策立案から実践・分析に役立つQC7つ道具

真因を特定したら、その原因を取り除く改善を行い、改善効果を測定して、原因分析の妥当性改善の有効性を評価し、問題点を洗い出し、原因分析と改善の見直しを行い、有効かつ効果の高い品質改善へと昇華させ、改善を定着させていかなければなりません。
ここでは、対策立案から対策を実践し定着させること、原因と対策の有効性と効果分析に役立つ折れ線グラフなどの各種グラフ、レーダーチャート、パレート図、ヒストグラム、管理図のつくり方と効果的使い方のポイントを事例とともに学ぶことができます。

■Section4 事象の関係性の整理・分析に役立つ新QC7つ道具

品質改善では、数値データだけでなく言語データなども論理的に整理・分析することが求められます。製品設計や工程設計、原因情報の整理などを行うときには、複雑に絡み合う事象(出来事)の関係性を正確かつ効率的に整理することが求められます。
ここでは、言語データを定性的に分析する目的について理解し、事象の関係性の整理・分析に役立つ親和図法、連関図法、マトリックス図法のつくり方と効果的使い方のポイントを事例とともに学ぶことができます。

■Section5 事象の予測と計画に役立つ新QC7つ道具

品質改善では、品質計画管理の仕組みを対象とした改善も行います。工程計画や品質管理計画、改善計画、イレギュラーの想定などを行うときには、事象(出来事)の予想と計画を論理的かつ効率的に行うことが求められます。
ここでは、事象の予測と計画に役立つ系統図法、アロー・ダイヤグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法のつくり方と効果的使い方のポイントを事例とともに学ぶことができます。


【講師について】

  • 200以上のコンサルティングプロジェクトと3万人以上の人材育成実績のあるコンサルソーシングの代表取締役・経営コンサルタントの松井順一が様々な業種・職種における改善実績から培ったノウハウを紹介します。

  • なお本シリーズは、講座を企画開発したコンサルタントの講師に代わり、講座の進行・解説はレクチャロイド『YUI』がナビゲートします。


【本シリーズ・コースの特徴】

  • ものづくり革新・改善シリーズ』とは、「目的の見える化」「課題設定力」「実行力」を高め、業務遂行力の向上に役立つカリキュラムです。製造業・メーカーで用いられるトヨタ生産方式、5S・見える化などの実績ある管理・改善手法を組み込み、製造現場はもちろん、営業・開発・管理間接・サービスなどオフィス業務にも役立つ内容です。

  • 知識を得るための『基本編』、定着度を測る『理解度テスト』、演習で学ぶ『実践編』が基本構成です。(『実践編』のないコースもあります)

  • コースを最後まで受講した際は、全体の理解度をチェックする『確認テスト』もご活用ください。

  • ダウンロードできる実践帳票などのツールも用意していますので、職場での実践・改善にお役立てください。

  • 複数の領域に関わるテーマの場合、同じセクションが掲載されているコースもあります。予めご了承ください。

Who Should Attend!

  • QC手法を学びたい方・身に付けたい方
  • 組織において改善を推進・実践したい管理者・リーダー・担当者の方

TAKE THIS COURSE

Tags

Subscribers

56

Lectures

11

TAKE THIS COURSE