【中学受験国語】読解コアフレーズ暗記&線引き方法解説講座

読解が苦手な理由は、「コアフレーズ」の理解&暗記不足にあります。暗記という側面から国語読解を解説し、実践的なマーキング方法も含めてレクチャーします。

Ratings 4.13 / 5.00
【中学受験国語】読解コアフレーズ暗記&線引き方法解説講座

What You Will Learn!

  • 国語の本質を理解できます
  • 国語の解き方を理解できます
  • 国語の勉強法を理解できます
  • 読解における重要コアフレーズを理解することができます

Description

  1. 読解の前にコアフレーズを「徹底暗記」

    コアフレーズに気付かない状態から抜け出す

    国語の学習においては

    暗記が軽視されがちです。

    国語で暗記を使う場面は「漢字・語彙」分野と一般的には思われています。

    しかし、それは違います。

    読解においても「暗記」は必要です。

    具体的に本講座で暗記してもらう用語130個をお見せします。

    「接続語」パート

    【帰結】だから 従って よって それゆえ そのため すると 

    【逆接】しかし だが でも ところが にもかかわらず が けれども

    【並列】また そして そのうえ さらに しかも

    【対比】一方 もしくは あるいは それに対して

    【列挙】第一に・第二に・第三に 最初に・ついで・最後に まず・つぎに・さらに

    【換言】すなわち つまり 要するに むしろ

    【例示】例えば とくに とりわけ

    【理由】なぜなら というのは

    【転換】さて ところで では

    【結論】いずれにしても やはり

    「評論用語」パート

    抽象⇔具体

    一般⇔特殊

    絶対⇔相対

    本質⇔現象

    理性⇔感性

    客観⇔主観

    本音⇔建前

    概念

    観念

    逆説(パラドックス)

    皮肉

    ジレンマ

    「助詞」パート

    【順接】ので/から

    【逆接】のに/けれど/ても

    【主語・定義】は/が

    【同類・並立・強調】も 

    【強調】こそ

    【類推・限定・添加】さえ

    【類推・例示】でも

    【類推】すら

    【限定】しか

    【限度・類推】まで

    【程度・限定】だけ 

    【例示】など

    「助動詞」パート

    【受身・尊敬・自発・可能】れる/られる

    【使役】せる/させる

    【希望】たい/たがる

    【断定】だ/です

    【様態・伝聞】そうだ/そうです

    【推定】らしい

    【意思・推量・勧誘】う/よう

    【推定・たとえ・例示】ようだ(です)/みたいだ(です)/ごとし

    【打消意思・打消推量】まい

    【打消】ない

    【過去・完了・存続・確認】た

    【丁寧】ます

    「呼応の副詞」パート

    【疑問】なぜ~のか。/どうして~だろう。

    【たとえ】まるで~ようだ。/ちょうど~ようだ。/さも~ようだ。/あたかも~ようだ。

    【仮定】もし~ならば/たとえ~ても/仮に~ても/いくら~ても

    【願望】ぜひ~たい。/どうか~ください。/どうぞ~ください。

    【否定】決して~ない。/必ずしも~ない。/とうてい~ない。/全く~ない。/少しも~ない。

    【推量】たぶん~だろう。/おそらく~だろう。/きっと~だろう。

    「その他の重要表現」パート

    【譲歩構文】<なるほど/たしかに/もちろん/むろん>+<しかし○○/でも○○/だが○○/であるが○○等>

    【否定構文】××ではなく○○/××ではなく、むしろ○○

    【二重否定=強い肯定】○○ではないということはない

    本質的に○○/本質は○○

    ○○といっても過言ではない

    一般的に

    特に

    そもそも

    このように

    昔(かつて)は~&今(現代)は~

    いかがでしょうか。

    このページは親御さんが閲覧していると思いますが、

    「あれ?知ってて当然じゃない?」

    「まぁ普通に分かる」

    と感じられた方も多いのではないでしょうか。

    ただ、「小学生にとっては」当たり前の知識ではありません。

    最初からこのレベルでコアフレーズが整理&記憶されている子はいません。

    国語の成績が良い子ですら感覚的に処理していることもも多いです。

    国語が苦手な子について言えば、

    「逆接の接続語?」と名称すらわからない状態と考えておいた方がよいです。

    出題者の目線を手に入れる

    国語はただ文章を読んで質問に答えるという科目ではありません。

    大事なのは、「出題者が何を意図しているか」を踏まえて質問に答えることです。

    「対比を見抜いているか試したい」問題

    「因果関係を整理できているか試したい」問題

    「指示語が何を指しているかを含めて試したい」問題

    と様々な出題意図が潜んでいます。

    そういった出題意図がわかっていると点数は飛躍的に伸びていきます。

    文章を書いた作者の意図を踏まえるのみならず、

    出題者の作問意図を踏まえることが、

    国語の読解問題の本質なのです。

    そして、出題者が注目しているのが、

    先ほどの130個のコアフレーズなのです。

    何も見ないで思い出せるレベルまで暗記する

    私が国語を指導する際は、

    130個のコアフレーズを徹底暗記してもらうようにしています。

    「対比の接続語、全部いってみて」

    「本質と現象の違いを説明してみて」

    「譲歩構文の例文を作ってみて」

    等あらゆる角度から130個のコアフレーズを体得してもらいます。

    国語に限りませんが、

    重要な基礎知識については

    「何も見ないで思い出せる」レベルまで記憶を深めなければなりません。

    そのレベルまで深めないと

    短時間で縦横無尽に読解力を試される本番の試験に太刀打ちできないのです。

    「九九を言えるようになるまで暗記する」

    のと同様に

    「コアフレーズを言えるようになるまで暗記する」

    ということを達成して初めて中学受験国語の勝負の土俵にたてます。

  2. 線引きのメソッドを「徹底レクチャー」

    シンプル、でも強力な線引きテクニック

    線引きの仕方について塾等でも教えられると思います。

    しかし、実態として「なんとなく線を引いている受験生」がほとんどです。

    さらに、多くの塾や参考書に書かれている線引き方法は

    「ルールが多すぎて実用的ではない」のです。

    一般的な線引きルール

    ○逆接の接続語には三角形マーク

    ○換言の接続語には逆三角形マーク

    ○添加の接続語にはプラス丸マーク

    ○指示語には丸マーク

    ○転換の接続語には四角形マーク

    ○譲歩構文には波線

    ○対比構文には二重線

    ○因果関係が出てきたら矢印

    ○比喩には・・・

    という具合にルールが多すぎるのです。

    ルールが多すぎる割にコアフレーズを網羅しきれていないということも問題です。

    なにせコアフレーズは130個あります。

    それをいちいちルール分けして線引きしていたのでは非効率的です。

    私の講座の線引きは実にシンプル

    基本は「三角」と「線」のみです。

    線引きが目的化してはいけない

    線引きをシンプルにしても良い理由とは?

    簡単です。

    「線引き自体が目的ではない」からです。

    そのコアフレーズに理解があり、しっかり記憶されていることが重要です。

    「コアフレーズの徹底暗記」がされていれば、

    線引き自体をシンプルにしてしまっても

    脳内でコアフレーズはしっかりと役割ごとに識別ができています。

    「線引き自体は目的ではなく手段である」

    このことをしっかり意識しないと本末転倒になってしまいます。

    受験生の答案で「しかし」のみに三角がついている状態をよく目にします。

    ”「しかし」の後は重要。だからマーキングせよ”

    と教えられたことがあるのでしょう。

    半分合っていて、半分間違っています。

    このレベルの理解では、「しかし」という言葉にただ三角マークを書き込んでいるだけであり、

    本質的に情報を処理できているわけではありません。

    もっと言えば、

    「しかし」という表現がなくとも

    「逆接の論理」が展開されていることはよくあります。

    そのような場合は、何も考えず「しかし」にマークをしてきた受験生は

    対応ができなくなります。

    線引きに関しての悩みはなくなる

    この講座を受講することで「線引きに関する悩み」はなくなります。

    つまり、「線引き」という技術においては体系的な知識を手に入れることができ、

    あとは、それを実践できるように反復すればよいだけという状態ができあがります。

    受験勉強において重要なのは、

    いかに「反復すればOK」の段階までもっていくか、ということです。

    「新しく何かを知る必要は無く、あとは習熟するだけという状態」であれば、

    迷いが無くなり、問題演習に集中できるようになります。

  3. たった4枚のレジュメにすべてが凝縮される
    実用性と体系性を備えた最強のレジュメ

    優れた教材には「網羅性」と「実用性」があります。

    コアフレーズ&線引きルールは「たった四枚」のレジュメに凝縮されます。

    一通り講義を理解したら、あとは「その四枚」を携帯し、反復的に覚えていけばよいだけなのです。
    色分けにより多重的に情報を整理
    このレジュメは「色分け」を用いて

    情報を多重的に整理しています。

    慣れてくれば一目で

    「コアフレーズ」の属性が識別できるようになり、

    いっそう理解が深まっていくでしょう。

  4. 講座詳細

    ✔動画講義8時間

    ✔総レジュメ枚数218枚(カラー版109枚/モノクロ版109枚)

     サマリーレジュメ8枚(カラー版4枚/モノクロ版4枚)

     講義レジュメ172枚(カラー版86枚/モノクロ版86枚)

     実践演習レジュメ19枚

    ✔動画講義チャプター

    イントロダクション

     本講座のコンセプト

     本講座の学習方法

     学習の原則「ゼロベース展開」

     「ゼロベース展開」=「記憶」+「理解」

     「暗記の程度」と「記憶の負荷」の関係性

     なぜ練習でできているのにテストで良い結果がでないのか

     出題者のフィルターを知る

     部分読解(虫の目)と全体読解(鳥の目)

    マーキング概論

     1前提

     2マーキング大別と特性

     3マーキングテクニック編

     4メモ書き編

     5構造ノート編

    マーキング各論

     指示語

     接続語

     評論用語

     助詞

     助動詞

     副詞の呼応

     その他の重要表現

    実践演習

     論説文3題

     説明文3題

     物語文3題

Who Should Attend!

  • 中学受験の志望者(の保護者)

TAKE THIS COURSE

Tags

  • Linguistics

Subscribers

48

Lectures

58

TAKE THIS COURSE



Related Courses