誰も話題にしない。でも、知っていればコース作りの大きな武器になる『コース構成』とは?
はじめてのUdemyコース作り、どうコースとして一貫性をもたせればよいのか分からない。コースになんだかまとまりがない、そんなお悩みありませんか?YouTubeと何が違うの?と言われても、自分自身が答えられない。だって変わらないから。
でも、自分がこれまで受講してきたUdemyコースはまとまりがある。YouTubeとは確かに違う、でもその違いが説明できない。
そんなもどかしさ、ありませんでしょうか?コースがまとまらない、YouTubeと何が違うのか分からない。
実はこれらの悩みには、共通のポイントがあります。コース構成です。
コース構成とは、本で言えば目次。学校教育で言えばカリキュラムのようなものです。
Udemyでいうと、どういう順番でSectionとLectureを並べて、受講生に学んでいただくか?です。
////UdemyとYouTubeの違いとは?////
YouTubeには、基本的にコース構成がありません。それぞれ独立した動画を自分のニーズに合わせて検索して視聴します。
それゆえに、何を見るべきか?が分かっていると手っ取り早いです。一方で、YouTubeでは、あるテーマをこれから体系的に学ぼうとすると大変です。何を、いつ、どういう順番で学ぶか?を受講生が自分で組まないといけません。
これから学ぼう!としているくらいですから、これができるわけありません。Udemyにはコース構成があります。講師が受講生にとってのベストな受講体験をしてもらうために、セクション、レクチャーの順番を決めます。これがコース構成です。コース構成の有無がUdemyとYouTubeを分けるポイントです。そして、コース構成こそが、Udemyコースにまとまり、一貫性をもたせます。
////このコースで得られる実戦的な知識////
みなさんがご覧のこのコースでは、これからUdemy講座を作ろうとしている講師向けに、コース構成の4つのスタイルと、それぞれのスタイルのメリット、デメリットを解説します。
//// ベテラン講師であり、プロ受講生だから できた!////
私は、Udemyの受講生として海外コースをメインに200以上のコースを受講しました。受講生としてUdemyメディアで何度も取材を受けました。Udemy講師としても、2017年5月にデビューしてから、このコースも含めてこれまで12個のコースをリリースしています。
こうした受講生、講師、両方の視点からUdemyコースと関わっているうちに、国内外に限らずコース構成は4つのスタイルに分類できることを発見しました。
コース構成4つのスタイルは、単なる知識ではありません。今では、Udemyコースを作る際には、4つのスタイルを意識してコースを作っています。また、受講生としてUdemy講座を受講する際も、受ける講座が4つのスタイルどれなのか?を考えつつ、講師として他コースを参考にする切り口にしてます。
////この知識は武器になる!////
コース構成は、コース作り、特にはじめてコースを作る講師の大きな武器になります。私自身、この4つのスタイルは、もっと早く気づいていれば、もっと効率的にコース作りができたのに...といつも思います。というのも、4つのスタイルが分かれば、それをマネすることができます。イチイチコース構成をゼロから考える必要はありません。ただでさえ大変な初めてのコース作り、省略できるプロセスは省略すべきです!