【こういうことに悩んでいませんか?】
・管理職になって業績責任を問われるようになったが、何をどうすればいいかわからない
・「売上目標達成だけじゃなく利益に貢献するように」と上司から言われてしまった
・上司にプレゼンしたものの、「客観的な根拠を示せていない」と却下された
・お客様に提案したものの「その提案内容では上を説得できない」と言われてしまった
・会計・財務を勉強したが使いどころが分からない
・会社の業績報告を聞いてもさっぱり理解できない
これらに該当する方がおられたらぜひ受講をご検討ください。
このコースはいわゆる「決算書の作成・読解講座」ではありません。
会計を専門としないビジネスパーソンが、会社の業績数字に強くなるための方法を学ぶ講座です。
「決算書・財務諸表」についてのセミナーは巷に溢れていますし、受講された方も多いのではないでしょうか。
私も何度も受講したことがあります。
確かに面白いですし勉強にもなります。
知的興奮を覚えセミナーの帰り道に本屋によって何冊も会計についての本を購入する、といったことも一度や二度ではありません。
ただ、日数が経ち知的興奮が収まるにつれセミナーで得た知識も薄れていき、買った本も「積ん読」状態へ…。
身に覚えはないでしょうか?
こういう現象は、セミナー内容と私たちが得るべき知識・スキルとが乖離しているときに起こります。
「必要に迫られていない状態で勉強した知識は忘れてしまう」のです。
会計や財務を専門としない方が数字に強くなるために得るべき知識は有名大企業の財務諸表の中ではなく、自らが所属している会社の中にあると私は考えています。
さらに会計のテクニカルな論点よりも、「売上」「粗利」「営業利益」「販管費」「在庫」等の基礎的なデータの積み上げの中にヒントが眠っていることが多いのです。
また、部門や職責によって押さえておくべき数字は異なります。
営業職の新入社員が、ROE(株主資本利益率)を覚えておく必要がどれだけあるでしょうか?
それよりも自部門や取扱製品の売上・粗利について徹底的に深堀りし頭に入れていたほうがより「デキる社員」に近づくはずです。
会社の数字の使い方をマスターし、「数字に強い、デキるビジネスパーソン」になるためのファーストステップを一緒に踏み出しませんか?
<講座の内容>
1.必ずおさえておこう!会計の基本のキ
・市場経済のしくみ
・会計とはそもそも何か?
・損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)とは
・損益計算書をもっと詳しく
・貸借対照表をもっと詳しく
・損益計算書と貸借対照表はつながっている
・会計の基本知識おさらい
2.決算書の見方が分かれば次は比較してみよう
・決算書は何かと比較して初めて意味がある
・予算と比較してみる
・過去と比較してみる
・同業他社や業界平均と比較してみる
3.数字に強い人と言われるために
・重要な数字は置かれた立場によって変わる
・重要な数字をつかむことの重要性
・数字の裏側にあるストーリーを考えよう
・数字を要素分解する
・数字の要素分解活用例①:販売予算の妥当性を検証する
・数字の要素分解活用例②:店舗の改善施策の経済効果
4.自分の仕事でどう活かすか
・仕事にもどってから取り組むべきこと
※1章で最低限必要な会計基礎知識を学びます。それを踏まえたうえで
2-3章で会社数字の取り回し方を中心に学んでいきます。
【学んだあとはこうなります】
・上司やお客様に対して数字をベースにした説得力のある提案ができるようになります
・自分が把握すべき会社の業績数字が分かるようになります
・会社の業績と自分の仕事とのつながりが理解できるようになります
・数字をベースにした部署のマネジメントができるようになります
・非経理職として最低限必要な会計知識が身につきます